自分のサイトを開設してブログをはじめたけどPV数が上がらない。
たくさんの人に自分のブログを見てもらうためにはどうしたらいいの?
SEO対策って耳にするけど具体的には何をしたらいいの?
そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
ぼくはブログをはじめた時はそうでした。
とは言っても今でもSEO対策は勉強中ですし、年々Googleの検索エンジンもアップデートされて変化していますので、常に自分の知識もアップデートしていきましょう!
※この記事はブログ初心者の方向けにSEO対策について簡単に理解できるように書いています。
この記事でわかること
- 初心者でもサクッと理解できるSEOのとは何か?
- SEOに関する検索エンジンの仕組み
- 簡単できるSEO対策方法
- 検索上位表示の目指し方
こんにちは!
『いとま』です。
副業初心者が1万円稼ぐ為に役立つ情報を発信していきます。
月に10記事前後を目安にブログ記事を執筆している、ぼくのノウハウを発信していきます。
最近は仮想通貨やNFTにも挑戦して活動内容をブログで発信しています。
いとまのプロフィール
年齢:37歳(1985年生まれ)
職業:会社員(副業でブログ書いてます)
家族:5人 妻・12歳・9歳・9歳(双子)
経歴:商業高校卒/会社員歴もうすぐ20年……係長として仕事に副業に励んでいます。
趣味:ゴルフ/ロードバイク/DIY/野球
勉強中:ブログ/仮想通貨/NFT
そもそもSEOとは?
ブログ初心者にとってSEOという言葉は聞いたことはあるけど、難しそうなので避けてしまっている方も多いのではないでしょうか?
確かにSEOについて調べてみると難しそうに感じることも多いかもしれません。
そんな方でもサクッと簡単にSEO対策が取れるように最低限のポイントだけ押さえておきましょう。
SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の略で『検索エンジン最適化』のことを言います。
どういうことかと言うと、インターネット上で検索をしたキーワードに対して関連度が高い情報を表示するシステムの事です。
GoogleやYahoo!などで検索する際にキーワードをいくつか入力すると欲しい情報が表示されますよね!
検索エンジンが良質なサイトを上位に表示させてユーザーに提供しているのです。
GoogleやYahoo!もユーザーを増やすために質の良い情報を提供できるように検索エンジンを強化しているのです。
ちなみに日本の検索エンジンの90%はGoogleなので、Googleをメインに解説していきます。
SEO対策とは?
自分のサイトコンテンツをGoogleの検索エンジンに正確に伝えることで、検索上位に表示されるにふさわしいサイトコンテンツであること認識してもらい、Googleユーザーに見てもらえるように改善する事を『SEO対策』と呼んでいます。
SEO対策のメリット
SEO対策を取ることで次のメリットが期待できます。
SEO対策のメリット
・効率良く集客ができる
・広告宣伝費、手間が掛からない
・ブログ記事が資産になる
効率良く集客ができる
最大のメリットは効率よく集客で出来ることです。ユーザーは目的の情報をGoogleなどで検索します。SEO対策がしっかりとられていれば、上位表示され自分のサイトコンテンツをたくさんの方に見てもらうことができるのです。
広告宣伝費、手間が掛からない
費用対効果が高い事もメリットの1つです。検索上位表示されることで、さまざまな広告宣伝を行わずに集客が可能になるので、費用と手間を抑えることができます。
ブログ記事が資産になる
良質なサイトコンテンツを制作することで、いつまでも上位検索されます。すると、何もしなくても収益が発生し続けることができます。
SEO対策の問題点
いくつか問題点もありますので、ご紹介します。
SEO対策の問題点
・SEO対策がの効果が出るまで時間が掛かる
・検索エンジンのアップデートによっては順位が入れ替わってしまう
・アップデートに合わせて自分の知識もアップデートが必要
SEO対策がの効果が出るまで時間が掛かる
SEO対策を施してもすぐには効果は出ません。最低でも4か月~1年は掛かりますので、根気強く続けることが大切です。
検索エンジンのアップデートによっては順位が入れ替わってしまう
Googleの検索エンジンは、年間2~4回程度のアップデートを行っています。
アルゴリズムが大きく変更されてアップデートが行われると検索順位にも影響が出てきてしまいます。
アップデートに合わせて自分の知識もアップデートが必要
検索エンジンのアップデートに合わせたSEO対策を講じる必要がありますね!
大幅に内容が変更されることも少ないので、定期的にアップデートの確認をすると良いでしょう!
検索エンジンの仕組み
検索エンジンとは、以下の3つの事を行っています。
検索エンジンの仕組み
①クロール
②インデックス
③検索表示の方法
クロール
Googleが開発したロボット(クローラー)がインターネット上を巡回して情報を収集する事をクロールと言います。
キーワードが含まれていること。タイトルと本文の内容がしっかりリンクしている事。その記事だけではなく運営サイト自体が良質であること。
この辺りの情報をクローラーは収集しています。
インデックス
クローラーが収集した情報をカテゴリー別に検索エンジンのデーターベースに登録する事をインデックスと言います。
良い記事を執筆してもインデックスされないと、検索結果に表示されないので注意が必要です。
検索表示の方法
Googleで検索するとたくさんの関連情報が表示されます。
これは検索エンジンのデーターベース上で、検索したキーワードに関連性が高い順に表示されます。
最初のページに表示されることを上位表示と言います。
Googleで検索した時に2ページ目、3ページ目を開いて見ることって少ないですよね?
1ページ目に上位表示されるとたくさんの読者に自分のブログサイトを見てもらえます。
具体的なSEO対策の方法
では、具体的にSEO対策としてなにをすればいいのか?
簡潔に解説していきます。
内部対策
内部対策とは自分のブログサイト内で完結できるSEO対策のことです。
タイトルや見出しにキーワードを入れる。
Googleで検索した時にまずはタイトルを読みますよね?
次にサイトを開いて見出しや目次をみて自分が必要な情報かどうかを確認します。
とゆうことはタイトルや見出しに魅力を感じなければ記事は読まれないということです。
検索エンジンもタイトルや見出しを重要視しています。
読みたい記事、読まれる記事が検索上位に表示されますのでタイトルに意識してみてください。
タイトルの文字数は35文字以下
タイトルにキーワードを複数入れるとSEO対策としては評価が上がります。
しかし、むやみにキーワードばかり入れても何を伝えたいのかわからないタイトルになってしまうので注意してください。
また、文字数も多すぎると検索表示した時に全文表示されません。PCやスマホ表示によっても変わりますが、『35文字以下』にすると良いでしょう!
タイトルの付け方については以下の記事を参考にして下さい。
ブログ初心者必見!タイトルに〇〇を入れるだけでPV数がUPする裏技
クローラーが巡回しやすいサイト構造
まず基本として、SEO対策はクローラーが巡回してサイト情報を読み取ることから始まります。
SEOに強いサイトとはクローラーが巡回しやすい構造になっている事が重要となります。
カテゴリーを分けることで利便性アップ
関連記事をカテゴリー毎に分けしておくことで、クローラーが巡回しやすくなります。
読者さんから見ても目当ての記事を探しやすくなるので、Googleからの評価も良くなりますね!
内部リンクを貼る
・内部リンクとは
ブログ記事内に同じサイト内に飛ぶリンクを貼ること。
・外部リンクとは
ブログ記事内に外部のサイトへ飛ぶリンクを貼ること。
ブログ記事内に内部リンクを貼ることはSEO対策として大きくプラスになります。
ブログ記事から内部リンクへ飛ぶということは、関連する記事がたくさんあるということ。
つまり、読者にとって利便性が高いブログサイトと判断されるのです。
Googleサーチコンソールを活用しよう
サーチコンソールとは、Googleが提供する無料ツールです。
自分の記事の検索順位や読者さんに表示された回数など自分のサイトのあらゆる情報が見えるので、どんな記事がよく読まれるのか?どんな記事が上位表示されやすいのか?分析することができます。
また、インデックス登録をリクエストする事ができるのでクローラーにいち早く記事を見つけてもらえるようにできます。
まさにSEO対策に打って付のツールとなっています。
まとめ
今回は、初心者の方でもサクッと簡単にSEO対策が取れるように最低限のポイントだけをご紹介しました。
SEO対策と言っても、一番重要なのは読者が読みやすく分かりやすい記事であることです。
こういったブログサイトを作り上げること事でクローラーの評価が上がり、上位表示もされるようになります。
この記事を参考にSEO対策を少しずつ意識してブログを書いてみてください。
SEO対策はすぐには結果が出ませんが、地道に継続していきましょう。
諦めなければ、必ず結果がついてきます。
今後もSEO対策についての記事を書いていきますので、興味があれば覗きに来てください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ブロガーにおすすめな4点セットをご紹介します!
モニターを設置することで、ライティングの効率を2倍に上げることができます!
PCスタンドを使用すれば、目線が上がるので、首・肩コリが軽減されます。姿勢もよく作業できますよ!
PCの画面位置を上げて、キーボードを使用することで、長時間のPC作業でも疲れを軽減できます。
この書籍はストーリー形式でSEOやライティング方法など、WEBライターに特化したスキルを学べる書籍となっています。
ストーリー形式となっているので難しい書籍とは違い、サクサク読み進めることができますよ。
また、読者の「なぜ?」に事細かく答えてくれているので、初心者WEBライターにとって納得いく1冊となっています。